袖山の高さについて

アパレル

型紙の形で「袖山の高さ」に絞って、どういった部分が違うと何に影響を与えるのかなどを書いた記事です。

袖のパターン作成をしたことがない人や、服の構造などをまったく知らない人にも分かるように図解を多めにしています。説明の図解にCLOを利用しています。

服に限らず、デザインに関することに正解はありません。捉え方や何を表現したいか次第です。ひとつの方法・手法だけでとらえようとすると視野が狭くなってしまいます。ここで記載する内容が視点のひとつになればと思います。

袖山が高い・低いとは

袖幅線と袖カーブ頂点のY差が大きい方が袖山は高くY差が少ないと袖山は低い、と一般的に言われています。
下図の2つの袖を比較すると、右の方が袖山が高いということです。袖全体の長さの違いではなく、上端のカーブが始まっているところから、カーブの頂点までの高さの違いです。

後述しますが、袖山が高いと袖の落ち着きが良いといわれる外観になりやすいといえます。

袖山の高さによる見え方のちがい

上図の袖を縫い合わせたのが下のイメージです。袖山が高いほう(右)が体に近い位置まで落ちます。右の方が袖と脇の隙間が少ないことが分かると思います。

実際の服だと重力で落ちるため、袖は真下に向かって落ちます。真下になったときの差分だけ、つまり体から離れているほど袖山に向かってシワが入ります。

横から見た場合はこちら

着用時のイメージ。袖口に注目してください。袖口の余り分が外と内側、別方向に離れていることが分かると思います。袖の落ち着き(落ち方)は着心地だけでなくカジュアルやキレイめに見えるかなど印象にも影響をあたえます。


参考の図解として3DCADデータを使いました。完全に同一のポーズで比較できるのが3DCADの利点のひとつです。

袖山の高さの基準は袖ぐりによって変わる

袖山の高さは袖ぐり(見頃・本体側で縫い合わされる部分)とのバランスで決まります。袖山が高くても袖ぐりが非常に大きいデザインであれば、袖山は低い設定だといえます。つまり、袖山の形が同じだとしても、袖ぐりの形や長さ次第で袖山が高いといえるのかどうかは変わっていきます。

袖山のバランス

袖ぐりのカーブをどう作るか等に影響を受けますが、袖ぐりに対して常に同じバランスの袖山にするのは現実的ではありません。下図は袖山と袖の目を等間隔で結んでいます。平行線になっていないという事は数cm単位で見たときに袖山の高さバランスは異なるという事です。どういった形を作りたいか次第で、こういったバランスを比較してみても良いと思います。歪みが発生する場所がいつも同じだという場合は、自分のクセでどこかのカーブバランスが悪くなっているのかもしれません。

腕の上げやすさ

袖山が低いと腕は上げやすく(下図左)、逆に高いと腕は上げにくく(下図右)なります。

下図の服が鋼鉄でつくられていると想像してみてください。左は45度位まで腕が上がりますが、右は20度位までしか上がらないはずです。袖山が低い(左)と腕を上げる空間が確保されていると言い換えることができます。

袖山が低いと袖巾が広くなるという事も要因の一つです。幅が広い分、運動量が大きく確保できるからです。

袖山の話からは逸れますが、カマ底(袖ぐりカーブの下端)位置が低いと袖は上げにくくなります。下図でいうと、左より右がカマ底が低い設定です。

カマ底が低いというのは、脇下との高低差が大きいという状態でもあります。

体の回転起点となる位置と、服の回転起点が離れると服を大きく移動させる必要があるため動かしにくく感じることになります。腕を上げてみた場合を見てみると、カマ底が低い(右)の方が脇線が全体のシワが多く、脇線も上がっていることが分かります。より多くの布を持ち上げる必要があるので腕は上げづらく感じるということです。移動させる布の量が多くなればその分のチカラも必要になるためです。

袖山を上下で分けて考える

上半分

袖が内側に入りこむ辺りで2分割し上下に分けてみました。上側だけ高さを出して比較します。
高さを出した方(右)は、袖口が外側にはねていない=腕から離れていない、のがわかると思います。

袖山カーブを1つの曲線として捉えずに、分割して検証してみるのも面白いのではないでしょうか。今回は2分割(上下)で分けましたが分ける位置や分割数を変えて自分の好きだと思うカーブを見つけてみるのも良いでしょう。運動量がどう変わるのか実際に腕を通してみると新しい発見もあるかもしれません。

まとめ

1つだと思っていたものを別の角度から見てみたり、分割して観察してみることは、自分の好みや思考の発見にもつながります。今回は袖に注目して図解してみましたが、別の服やパーツで考えてみると発見があると思います。

3DCADの用途の一つを示せたと思っています。3Dならではのデータは教材などにも生せる思いますので、いいなと思った教員の方は使ってみてください。